ランダムコラム#1 Maxで歪みをデザインする
Katsuhiro Chibaです。春の足音が聴こえはじめた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょう。日々Maxしてますでしょうか。今回取り上げるのは歪みです。 ゆがみじゃありませんひずみです。 『歪み=倍音付加』 Max […]
続きを読む "ランダムコラム#1 Maxで歪みをデザインする"Katsuhiro Chibaです。春の足音が聴こえはじめた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょう。日々Maxしてますでしょうか。今回取り上げるのは歪みです。 ゆがみじゃありませんひずみです。 『歪み=倍音付加』 Max […]
続きを読む "ランダムコラム#1 Maxで歪みをデザインする"「MAXを使い続ける理由」#2 006:Akihiko Matsumoto 007:Masato TSUTSUI (Arque Inc.) 008:tatmos 009:有田翔悟 010:大久保 雅基 011:今井慎太郎 […]
続きを読む "MAXを使い続ける理由#2"こんにちは、NOEL-KITです。 第2回は、第1回のシーケンサーと組み合わせて簡単なドラムマシンを作ってみます。今後の講座の前に、簡単なシンセを作ってMaxでのシンセサイズの雰囲気を掴んでいただければと思います。 また […]
続きを読む "初級講座#2 ドラムマシンを作ってみよう"初めまして、nanonumです。 さて突然ですが 同じオブジェクトを同じように組んでいる時が何度もある あるシンセを他のパッチにコピーしたいがコピーすべき範囲がぱっと見分からない 他のパッチにコピーしたエフェクトがなぜか […]
続きを読む "オブジェクト指向MAX#1 モジュール化のための機能"今だからこそ聞いてみたい「MAXを使い続ける理由」をお伝えしていきます。※100人分は集めたいと思いますので、皆様ご協力よろしくお願いします。 「MAXを使い続ける理由」#1 001:NOEL-KIT(DUB-Russe […]
続きを読む "MAXを使い続ける理由#1"これからこちらのブログでMaxの初級講座を担当することになりましたNOEL-KITです。どうぞよろしくお願いします。 掲載パッチをMax7に変更しました。 初回の今回は、いろいろなタイプのシーケンサーを作ってみようと思い […]
続きを読む "初級講座#1 各種シーケンサーを作ってみよう"MAX(Max/MSP/Jitter)の記事を中心としたMAXER JPを始動します。 MAXに関する投稿を充実させる、交流会やワークショップを開催することを目標に活動していきます。 運営:BRDG
続きを読む "MAXER JP始動"