初級講座#3 ベースシンセを作ってみよう

こんにちは、NOEL-KITです。

第3回は、ベースシンセを作ってみます。制作の過程を通して簡単なFMシンセと、Maxでよく使われるランダム要素について学んでいければと考えています。

また、今回も音を出すパッチですので、前回同様Maxでの作業の際の注意を書いておきます。


注意

Maxで音を出すパッチを制作していると、「数字の指定ミスで大変大きな音量が出てしまう」「知覚できない周波数の音がでている」等、予想をしていない自体が起こることがあります(例: [*~ ]に0.1と1を打ち間違えると10倍の音量が出る等)。
大切な耳や機材を守るべく「ヘッドホンでの作業を控える」「大きな音量で作業しない」等、充分注意をしなくてはいけません。

また、パッチ側で出来る音量対策の1つとしてアウトプットの前にリミッターを入れておくという方法があります([live.gain~]がデフォルトで+6db=200%の音量が設定できるため後段にセットしてあります)。

maxer_lesson_attention

もちろんこれが完全な対策というわけではありません。作業の際は充分注意の上、ご自身の責任で制作を行ってください


3-1-1 ベース(簡易FM)

maxer_lesson_3_bass

ベースシンセですが、簡単なFM(Frequency Modulation)シンセで制作してみました。FMシンセといえば、YAMAHAのDX7や昔の家庭用ゲーム機を思い浮かべる人も多いかもしれません。倍音が多く金属的な出音が特徴です。

上記のシンセでは、キャリア周波数・周波数比(Harmonicity ratio)・変調指数(Modulation index)を設定します。
また、前回のドラムマシンでは音量のエンベロープをメッセージで書き込んでいましたが、今回は[function]を使ってみました。(setdomain $1)で全体の長さを指定でき、グラフでエンベロープを書き込めるのでおすすめです。グラフを修正する際はドットをshift + clickで消すことができます。
今回はシンセ部の変調指数は固定にしていますが、同じく[function]を使って時間軸で変化するようにするのもおすすめです。

FMシンセについて詳しく学びたい人は、ウェブや文献を参照してみてください。減算合成等のシンセと異なりユニークな構成をしているので、学習する際クセを感じるかもしれません。また、DUB-Russellのサイトから4オペ・9アルゴリズムの”OP-002(VST/AU + Maxパッチ)”がダウンロードできますので、ぜひいじってみてください。

3-1-2 ベース(簡易FM+フィルター)

maxer_lesson3_bass_filter

3-1-1では簡易FMシンセをそのまま出力しましたが、ベースらしくするために出力にフィルターをかませてみます。

前回のドラムマシンでは[cross~]や[reson~]をつかいましたが、今回は[filtergraph~]を使ってみました。この[filtergraph~]は9種類のフィルターを利用することができます。また、フィルターを視認することができるのでライブ等でも活用しやすいです。出力を[biquad~]に入力することで利用します。

3-2 ベース+シーケンス

maxer_lesson3_bass_seq

次に、ベースのシーケンスを制作してランダム要素に触れてみようと思います。今回は[table]を使ってみました。[table]は数字を格納することができるオブジェクトです。[bang]をクリックすることで格納された数字が出力されます。まずは[table seq]をダブルクリックしてみてください。

maxer_lesson3_bass_table

上記のような画面が出ると思います。これは結線されているキーボードの状態を[table]に格納している状態です。キーボードのonが上(127)にoffが下(0)になっています。

[table]にキーボードの状態を格納する方法ですが、キーボードのMIDIノートナンバー(左アウトレット)とともに、ベロシティー(右アウトレット)を使って区別しています。キーボードがonの場合ベロシティーは127が出力されます。そのため結線されている[if $i1 then 127 else 0]は「もし入力された数字(ベロシティー)が127なら127を、そうではない場合は0を出力」という条件を指定しています。

3-3 ドラム+ベース

maxer_lesson3_drum_bass

前回までのドラムマシンと今回のベースシンセを合わせて1つのパッチにしてみました。

次回はオーディオファイルの扱い方、次々回にエフェクターの作り方についてまとめ、全5回で初級講座は完結となります。その後は中級者・上級者の方向けの応用編の記事を書いていく予定です。どうぞよろしくお願いします。


掲載パッチダウンロード

*Maxをお持ちでない方もMax Runtimeをインストールすることでパッチを動かすことが出来ます。

次回もどうぞよろしくお願いします。

Maxの教科書

Maxの教科書

posted with amazlet at 15.01.10
ノイマンピアノ
リットーミュージック
売り上げランキング: 221,864

初級講座#3 ベースシンセを作ってみよう」への2件のフィードバック

コメントを残す