プログラミングGenExpr
nanonumです。 max6からgenが導入されパッチングでも低レイヤーでのdspプログラミングが出来るようになりましたが、普段コードを書く人にとってはgenexpr言語を使ったテキストベースでのコーディングの方がわか […]
続きを読む "プログラミングGenExpr"nanonumです。 max6からgenが導入されパッチングでも低レイヤーでのdspプログラミングが出来るようになりましたが、普段コードを書く人にとってはgenexpr言語を使ったテキストベースでのコーディングの方がわか […]
続きを読む "プログラミングGenExpr"こんにちは、NOEL-KITです。 最終回の第5回は、エフェクターを作ってみます。数多あるオブジェクトの中から使い勝手の良いものを中心に学んでいければと考えています。 また、今回も音を出すパッチですので、いつものようにM […]
続きを読む "初級講座#5 エフェクターを作ってみよう"こんにちは、首藤です。 最近はBRDG#6にむけて、新ライブパッチをコツコツ作っています。 GUIエクスターナルを色々と書いてみてわかったことをメモっていきます。 面倒なのでサンプルは作りませんのが、気になった人はいろん […]
続きを読む "GUIエクスターナルを書く#1 導入〜API流し読み"お疲れ様ですnanonumです。 MAXやりたいけど数学わからなくて…と相談される事がたまにありますが、数学者のようなMAXユーザーを見かける事は稀です。「何かエフェクターを作ろうと色々調べていたら数式が出て […]
続きを読む "MAX算数教室 #1「関数とサイン」"こんにちは、NOEL-KITです。 第4回は、オーディオをいじってみます。制作を通して、基本的な録音・再生方法、そして少し工夫をした使い方を学んでいければと考えています。 また、今回も音を出すパッチですので、いつものよう […]
続きを読む "初級講座#4 オーディオをいじってみよう"こんにちは、NOEL-KITです。 第3回は、ベースシンセを作ってみます。制作の過程を通して簡単なFMシンセと、Maxでよく使われるランダム要素について学んでいければと考えています。 また、今回も音を出すパッチですので、 […]
続きを読む "初級講座#3 ベースシンセを作ってみよう"こんにちは、コバルト爆弾αΩのΣです。 「jit.gl.pixで映像エフェクタを作ろう」の第2回目ではjit.gl.pixにてsampleオブジェクトを用いたエフェクトを解説していきたいと思います。 第2回目内容 「sa […]
続きを読む "jit.gl.pixで映像エフェクタを作ろう #2 jit.gl.pix入門その2"